• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > ようこそ知事室へ > 記者会見 > 2020年9月23日(水)

ここから本文です。

知事記者会見

2020年9月23日(水)


知事発表:新型コロナウイルス感染症にかかる県民へのメッセージ、静岡県観光促進キャンペーン「今こそ!しずおか!!元気旅!!!」
知事発表:ラグビーワールドカップ2019開催1周年記念イベントの開催、(仮称)静岡社会健康医学大学院大学の校章デザインの決定
記者質問:静岡県観光促進キャンペーン「今こそ!しずおか!!元気旅!!!」
記者質問:静岡県観光促進キャンペーン「今こそ!しずおか!!元気旅!!!」
幹事社質問:抗原検査、保健所の体制強化
記者質問:保健所の体制強化
記者質問:リニア中央新幹線
記者質問:大学統合再編、9月補正予算

知事発表:新型コロナウイルス感染症にかかる県民へのメッセージ、静岡県観光促進キャンペーン「今こそ!しずおか!!元気旅!!!」

(知事)

今日の花はですね、レッドローズ。レッドではないな、ピンクですね。それからセダム、これですね。黒い実、ここにございますけれども、これはコニカルブラックと言われるものです。ピンク色、これが、クルクマであります。

さて、発表項目は、県民の皆様へのメッセージを含めまして4件でございます。まず、県民の皆様へのメッセージ、コロナウイルス関係でございますけれども、本県の新型コロナウイルスの感染者数は、昨日までで522人であります。県内で発生したクラスターの数は10カ所となりました。病床確保数は286床でありますが、入院されている方は18名、そのうちお1人が重症者です。また、宿泊療養施設で確保している部屋の数は223でございますが、今そこにお入りになっている方は、入所者4名でございます。また、入院等調整中の方では7名となっております。こうした状況でございますので、目下のところは十分な医療提供体制が確保されているということです。最近では県内では、新規感染者数が確認されない日も散見されるようになっております。これは、ひとえに県民の皆様おひとりおひとりの心がけの賜物でございます。皆様のご協力に対しまして感謝申し上げますとともに、引き続き日々の感染防止対策の徹底をよろしくお願いを申し上げます。

二つ目の発表項目でございますが、観光促進キャンペーン「今こそ!しずおか!!元気旅!!!」これを全国に向けて実施しようというものであります。何においても前提になっておりますのは、引き続き受け入れ施設と旅行者双方の感染防止対策が徹底されることです。この徹底を働きかけた上でございますけれども、ウィズコロナの現状におきまして、魅力ある観光地としての本県の魅力を発信しようということで、ニューノーマルにふさわしい感染症対策を実施していきながら、社会経済活動に一歩踏み込んでいくということでございます。このキャンペーンは、10月1日から全国を対象とした、「今こそ!しずおか!!元気旅!!!」というものでございます。御案内のように、10月1日から東京発着旅行の追加がなされることになりました。地域共通クーポン券が発行されます。GOTOトラベル事業の本格的な実施が間近に迫っている中、本県の観光促進キャンペーンの対象を全国に拡大し、この際、GOTOトラベルとの相乗効果を狙うということに相成りまして、これにより本県の観光産業のさらなる回復につなげていきたいという考えであります。具体的には全国からの旅行者の皆様が県内の宿泊施設を御利用いただく場合、お一人、一泊最大5,000円を6万泊程度助成する宿泊促進事業を実施いたします。また、海の上から富士山を仰ぎ見る駿河湾フェリーの運賃を半額に割り引く周遊促進事業を実施いたします。これ以外にも順次、県内宿泊促進、また県内周遊促進のための取組、教育旅行を含む団体旅行誘致のための取組なども進めていく予定であります。全国からの旅行者の皆様には、この機会にぜひこのキャンペーンをご利用いただきまして、静岡県の魅力を堪能できる、県内各地の自然、文化、スポーツ、食などの世界クラスの観光資源がございますので、こういう観光資源、あるいは施設などを数多く巡っていただき、安全安心でおもてなしをしたいと思っておりますので、県内の宿泊施設を御利用いただいて、本県の魅力をぜひお楽しみいただければというふうに存じます。繰り返しますけれども本県におきましては、引き続き受入施設と旅行者双方の感染防止対策は徹底いたします。それを働きかけた上で、ウィズコロナにおける魅力ある観光地として、感染症対策、ニューノーマルと社会経済活動の両立を図ろうというものであります。




知事発表:ラグビーワールドカップ2019開催1周年記念イベントの開催、(仮称)静岡社会健康医学大学院大学の校章デザインの決定

三つ目の発表項目でございますが、ラグビーワールドカップ2019開催1周年記念イベントの開催であります。ラグビーワールドカップ2019日本大会におきまして、昨年日本代表がアイルランド代表に勝利いたしました。この歴史的な快挙いわゆる静岡ショックから間もなく1年を迎えようとしております。この本大会のレガシーを次の世代に継承していこうということで、ラグビーの聖地化を促進するため「Let’s meet RUGBY in ECOPA」と、エコパでラグビーに出会いましょうということをキャッチフレーズにいたしまして、開催1周年を記念したイベントをエコパにおいて、9月27日に開催いたします。第一部ではエントランス広場で、ラグビーの聖地の象徴となるモニュメントの除幕式を行います。そして、ふじのくにスポーツサポーターの委嘱式を開催いたします。モニュメントのモチーフとなったのは、福岡堅樹選手の逆転トライでございますが、その姿をモチーフにしております。また、この日にはポール・カヴァナ駐日アイルランド大使閣下、また、ラグビーワールドカップ2019組織委員会事務総長を務められた嶋津昭さんもお迎えいたしまして、関係者が一堂に会して除幕式を行うと考えております。第二部におきましては、エコパスタジアム内に会場を移しまして、シズオカショックの立役者である福岡堅樹選手のトークショーを行います。また、女子7人制ラグビー大会「アザレア・セブンズカップ」の開催、また県内の幼稚園、小学校などへのラグビーボールの贈呈式、ヤマハ発動機ジュビロの選手たちによる親子ラグビー教室も実施いたします。コロナ禍の困難な時代にありまして、スポーツは未来への希望でございます。県民の皆様には、昨年のラグビーワールドカップの感動と興奮をいま一度思い出していただきまして、あの盛り上がりをもう一度味わっていただくべく、ぜひエコパに足を運んでいただければと存じます。新型コロナウイルス感染症への対策にご協力いただきながら、コロナ禍で沈んだスポーツ機運を盛り上げていきたいと考えております。

次の発表項目でございますが、静岡社会健康医学大学院大学の校章のデザインが決定いたしました。田中、鈴木両君であります。どちらが田中さん、あなたが鈴木さん。あなたが書いたんですか。違う。これはですね、読めますか。これはあの、お医者さんの「医」という字です。今は簡略字になっておりますけれども、これの草書体です。これはですね、ベースにして、こういうふうな感じですか。飛翔してる感じしません。飛んでいくっていう。羽が。なんか三光鳥、何となくイメージするような、感じですよね。そんなことでございますが、令和3年4月に静岡社会健康医学大学院大学が開学いたします。本学が多くの方に親しまれる大学になるように、大学の校章を決定することになりまして、決定いたしました。この5月21日から7月17日にかけまして、募集を行ったところ、597件の応募がございました。その中から選定委員会によって審査を行い、選定したのが、ここに見せているものでございます、青いのが、そうです。この作品は、静岡社会健康医学大学院大学から世界に羽ばたく人材を医療の「医」の旧字、「醫」の草書体をモチーフに鳥の形にデザインをしたものであります。中心部にはハートが隠されております。なかなかのものでございます。ハートが隠されておりまして、社会健康医学が人々の健康と福祉の向上を図るための学問であることを表しております。これを作られたのは、東京都にご在住の村上正剛さんであります。今後はこの校章を用いまして、大学の広報活動を積極的に行ってまいります。私の方からの発表項目は以上であります。




記者質問:静岡県観光促進キャンペーン「今こそ!しずおか!!元気旅!!!」

(幹事社)

ありがとうございます。よろしくお願いします。では今の発表項目に関してなんですが、事前にちょっと提出した質問とかぶるんですけれども、GOTOに東京が追加され、今回このキャンペーンを始めるということで、どちらも県内の観光地としては不安と期待両方という感じではないかと思います。東京ではまだ感染者が100人超える日も多い状況で知事はGOTOの東京追加や今回のキャンペーンに関して感染持ち込みの危険性、県民の不安というのをどのように考えてらっしゃるでしょうか。あと先ほどの冒頭発言ですと引き続き感染対策を徹底するということですが、これから首都圏初めいろんな地域の方々がたくさん来るにあたって、強化する対策というのはないんでしょうか。

(知事)

これはいいご質問ですね。不安は確実にまだ存在しています。不安を持たない静岡県民はいないんではないかと思いますが、不安を持たない日本国民も誰1人いないんじゃないかと。そういう状況ですね。そうした中で、政府が専門家の意見をお聞きになりながら、全体感染者数も落ち着いてきたと。こういう御判断をなさいまして、10月1日から東京の発着のGOTOキャンペーンも実施することになったと、こういうわけですね。この背景には、経済活動を活性化しようというのがあることは間違いありませんが、もう一つ、この1月2月から、人々が、外出を制限され、またいろいろな形での自己制限をしてですね、もう一つの我慢の限度にきているなというところがありますね。特にマンションなどにお住まいの方あるいはアパートで一人住まいされている方たちも非常に苦しい、精神的にも、ぎりぎりの段階のところまできてらっしゃるんではないかということもございます。そうした中で一方、2月以降、3月4月5月6月とですね、時には、いわゆる厳しい制限が政府あるいは県からも、県でもその国民の皆様へのお願いをするという中で、確実にニューノーマル、例えば必ず手洗いをしましょうとか、ソーシャルディスタンスをとりましょうとか、大きな声で話すことやめましょうとか、食事中には話すのは控えましょうとかですね、そうしたことが確実に根付いてきたというふうに思っております。そうした意味でニューノーマルというものが試されるということになりました。私どもはこの不安の中で、しかし、どこまでこの感染症対策をそれぞれの個人、また家族、団体または受入側の旅館なり施設なりがいくつかの団体においてはガイダンスもございまして、そうしたものを徹底しながら、お客様を迎えることができるのかと。こうしたものが、まさに試されるなと思っております。ですから、非常に危険なところであると。しかし、社会経済活動、それ自体というものですね。人々の鬱積した気持ちが、もうここは一つ限度になってきてるなというところがあります。イギリスの場合は御案内のように、一旦それを少し緩めまして、またぶり返してるというのが現状です。日本がいつそのようになるとも限らないということがございます。そうした中で、しかし、日本全体としてGOTOキャンペーンに入るということで、本県は少なくとも県民レベルにおきましてはニューノーマルに応じたこの行動様式が守られているからこそ、この10万人当たりの感染者数というのは、全国でも下から数えた方が早いぐらい低いんですね。そうしたところに魅力がたくさんありますので来たい人がたくさんいるであろうと。そこにですね、本県のニューノーマルをお願いする中で、お越しになる方にもですね、熱はありませんでしたかと、ちゃんとこの安全対策をきっちり守っていただけるということをですね、お願いをしながら、このキャンペーンをやるということになったということです。不安を抱えても、今こそ静岡で元気を出そうという旅をしてみようじゃないかという、私の方にも、深い懸念もございますし、不安もございますが、しかし、この4日間の連休ですね。県内を2日間見てみましたけれども、やはり食堂などもいっぱいでですね、人々は、この時を待っていたという、その思いは、体中に伝わってきますね。

こうしたものは今は日本全体にそうだろうということで、あえてこの機会を活用してですね、ニューノーマルでどれぐらいこの不安を払拭できるかということで踏み出したということであります。

(幹事社)

ありがとうございます。あともう一つ先ほどお聞きした、引き続き対策をということだったんですけれども、今回、全国から人々が来るにあたって、引き続きだけで良いのかっていう部分があるかなと思うんですが、これの実施に合わせて施策として何か強化する部分はありますかというのを聞きたいんですが。

(知事)

そうですね。いざという時に、受入体制ですね。これは充実してると。またそれから検査体制ですね。これはPCR検査、これは、今、抗原検査で唾液でもって、簡単にできる方法ですね。今ございませんけども1、2ヶ月でこれを準備するなど、準備をするということを通しながら、ということでございまして、差し当たって一人一人の行動パターンに対してはコロナに応じた形での行動、規範というもの守ってくださいという以外にありません。引き続きということです。




記者質問:静岡県観光促進キャンペーン「今こそ!しずおか!!元気旅!!!」

(幹事社)

ありがとうございます。他に今の発表に関して質問のある所いらっしゃいますでしょうか。

(記者)

よろしくお願いします。まだ警戒レベルが県内の警戒レベルもまだ3ということで、行動制限なんかもまだ一応それなりにある状態でこのGOTOキャンペーン、県内の観光キャンペーンに入る。なかなかバランスとして難しいのかなと思うんですけど、そのあたりいかがでしょうか。

(知事)

いかにもそうです。特に東京のほか、若干の都県に対しましては、特に慎重な行動をお願いしてるわけですね。しかし、もうすでにGOTOキャンペーンの販売も始まっておりまして、後戻りできないところまできてますね。というのは私の実感です。そうした中で、今できることは何かと。できる限り用心し、感染症をさらに広げないようなですね、今できる対策を徹底してやるということ。これ以外ないなと。こういうふうに思っているところです。

(記者)

その感染に気をつけるっていう、その感染者を増やさないための対策もあると思うんですが、観光業の方とかこれまでお客様が来ずに大変だった現状もある中で、このキャンペーンでどんなふうに来ていただいて楽しんでもらったりとか、どういうふうに県民の困ってるところの活力にもつなげたいと思われるか、前向きな点で、もう一度お聞かせ願えますか。

(知事)

そうですね、この間、バイ・シズオカ、バイ・ふじのくに、さらに中央4県、バイ・山の洲ということで広げてまいりまして、従ってですね、県内における、あるいはこのふじのくににおける、バイ・シズオカすなわち財とサービスを、ここには観光も入っておりますので、これは、実は非常に成功してると言っていいというふうに思います。例えば、ひょっとしたらもうすでに発表されてるかもしれませんけども、山梨県とやっている、お互いにバイ・ふじのくにキャンペーンで、向こうのデパートメントがなさった静岡産のものの販売ですね。これは3日あたりでですね。3,000万円を超える売り上げを記録したと。これは、かつて東京で最大のデパートで、6日間した売上高を上回ったということです。従ってですね、こうした数字に表れてますように、県外県民の方々の県産のものを、あるいは県の提供するようなサービスを励まそうという、このお互いに、励まし合おうというですね、この運動は、広い意味での経済対策でフジノミクスと言っておりますけれども、これが奏功してるんですね。ですから、この県境交流の中で、明らかに成功体験を持ってらっしゃるわけです。それは一番最初は不安を抱えての出発でした。しかし、今山梨県との交流が非常に活発になっております。これはさて、この両県にですね、広がった場合どうなるかっていうことについての不安はですね非常に深いもの強いものがあるということが先ほどご質問にも現れて、皆さんもおそらく共有されてるんじゃないかと、私も共有しております。そうした中で、特になるべく東京から出ないように、東京に行かないようにと言われた東京都で1,200万人たちはですね、我々同じく同じような人間なんですから、非常に苦しい思いをされてきたと思いますね。そうした中で、ずっとこの東京を眺めながら、それなりに落ち着いてきたということでですね、よかろうという判断を政府がなさったということで、そこまで政府が言われるなら、これはその方たちのためにも、そしてまた結果的には静岡県の観光業、それから飲食業、サービス産業、観光産業一般ですね。それから県産の様々な産品がございます。こうしたものを収穫期を迎えておりますので、このときにですね、皆さんに提供することによって幸せを提供していこうと。ここへですね、もし成功すれば、ニューノーマルっていうのが本当に定着したなということになるかと思うんですね。今回は、警戒レベルの3のところまで、一回落ちたんですね、何て言いますか、回復してきたと。ここ、不安の中で、とりあえず皆様方に、期待しながらですね、社会経済活動に軸足を移してみるということにしたということであります。

(幹事社)

他よろしいでしょうか。

(記者)

すいません、県外の警戒レベルが3ということですけれども、このレベルが今後増加する傾向になった場合これを、今打ち出されてるキャンペーン等を中止したり、何らかの対処を取っていく、そういう状況に応じた判断っていうのは、逐次されていく可能性もあるんでしょうか。

(知事)

もちろんそうです。これはクラスターがたくさんのところで出たということになればですね、すぐにそれに応じた対応しなくちゃならないということで、こちらも、今こちらに後藤課長と山梨理事が来ておりますけれども、こうした中でですね体制を整えながらということでございまして、しっかり注視をしながら、広域に出かけて、広域というとおかしいですけれども、一歩踏み出すということでございます。そしてもし、不測の事態になった場合にはですね、即それに応じた形での対応を専門家の意見を聞いた上でございますけれども、取るということは言うまでもありません。




幹事社質問:抗原検査、保健所の体制強化

(幹事社)

よろしいでしょうか。では幹事社質問にまいります。

今、先ほどお話の中でもありましたPCR検査だけじゃなくて抗原検査という話があったんですが、前回の会見で知事は抗原検査の検査体制充実も必要だというふうに指摘してらっしゃいました。これに関して現在の進捗状況と、先ほどあと1〜2ヶ月というふうにおっしゃったんですが、いつ頃に何ができるのかというあたりを教えてください。

(記者)

はい。PCR検査も現在はこれだけしかやってないんですけども、抗原検査で、時間も短く、かつ安価で済むということでですね、これを想定してる機器は3台です。この機器は1時間に120検体が、測定できると。仮に1日、3時間とすると120×3で360です。3台は一気に稼働しますと、360×3ですから、1,080ということになります。ですから、1日に1,000体以上できることになるわけですね。今、この機器を導入するために発注いたしまして、12月までには3台とも揃うと。ただし一気に来るのではなくてですね、早ければ10月末に少なくとも1台くらいは来るであろうと。ですから年内には3台とも揃うという、こういう状況であります。

(幹事社)

ありがとうございます。あともう一つなんですけれども、最近は県内感染者ゼロ人も多いですけれども、コロナと戦う長期戦が予想される中で、県庁の本庁人事では、コロナ対策の人員増やしたりですとか、山梨さんを新設ポストに付けたりだとかされてますけれども、例えば保健所の方の体制強化だったり、保健所職員の負担軽減のためには何か考えてらっしゃいますか。

(知事)

はい、考えております。山梨君こちらに来ておりますけれども、彼がですね、新型コロナウイルス感染症対策の司令塔ということになります。彼のもとにおきまして、この新型コロナ感染症対策チームに医師、保健師、薬剤師といった専門職からなるクラスター対策機動班を今月中に設置いたします。これによって保健所を強力にサポートできる体制を整えるということでございます。これは、2つのスタッフからなります。クラスター対応機動班(正しくは、「クラスター対策機動班」。)でございますけれども、このスタッフは通常業務と兼務をいたしまして、クラスター発生時にすぐ出動ということなんですけれども、一つは検査支援スタッフであります。もう一つは調査支援スタッフであります。この検査支援スタッフの方は、疾病対策課の永井さんに長になっていただき、また、調査支援のスタッフの方には、疾病対策課の中橋参事にスタッフ長になっていただきまして、それぞれ10名以上ですね。例えば、調査支援スタッフですと、保健師が計24名、獣医師は3名、薬剤師3名といったような人員でですね、機動班を作って立ち上げるということです。山梨君がいますので、何かもし補足がありましたら。

(健康福祉部 山梨理事)

健康福祉部理事の山梨でございます。スタッフの概要につきましては今知事の方からご説明申し上げた通りでございます。私ども第一波、それから第二波のコロナの対応を保健所と検討いたしまして、やはり一番大変なのが、クラスターが発生して、一時期にたくさんの患者の方が発生する、その対応がやはり人員的にも時間的にも厳しいということを聞いておりますので、その対応として考えるのは、本庁の方から、それをサポートしてあげる強力にサポートしてあげる体制の整備も必要だろうということで、今知事からご説明申し上げておりましたスタッフを作りまして、人数もですね、知事が具体的にお話あったんですけれども、クラスターの規模によってですね、そこは多少上下するでしょうし、また複数のクラスターが発生するということも考えられますので、そうなることにも対応できるような体制を今月中に整備してまいりたいと考えております。以上でございます。

(幹事社)

ありがとうございます。検査支援スタッフと調査支援スタッフというのが具体的に何をするスタッフと何をするスタッフなのかもうちょっと詳しく教えてください。

(健康福祉部 山梨理事)

はい。検査支援スタッフはですね、実際に検体を採取をしていただくことを考えております。今保健所長さんがですね、地域地域で検体の採取をしておりますけれども、医師の方でしたらその対応ができますので、1人で検体採取しきれないということもありましょうし、またいろいろですね、地元との調整というのも具体的な根回しなども必要になってまいりますので、その辺を検査支援スタッフにやっていただこうと思っています。それから調査支援スタッフの方はですね、保健所が積極的疫学的調査をするんですけれども、当然人数も多くなりますし、濃厚接触者の方も多くなるということですので、その聞き取り調査ですとか、あと実際それらの方々の調査の日程の調整をしたり、自宅に待機していただくようにお願いをしたり、また、実際に検査したところ陰性だった方にはその旨を説明してあげるとか、いろんな周辺業務が出てきますので、その辺の部分を手伝っていただこうというふうに思っております。

(幹事社)

ありがとうございます。この方々は基本的にクラスターが起きたときだけ出動するそれ以外は特にないと。

(健康福祉部 山梨理事)

本庁も当然自分たちの持ってる仕事をしてまして、そのクラスターが起きた時に、そこに派遣をして仕事をしていただくということです。

(幹事社)

保健師24名、あと医師3名などというのは、これは皆さん疾病対策課の職員さんということで。

(健康福祉部 山梨理事)

いや、保健師もですね、いろんなところに在職しております。例えば我々の本庁でいきますと、福祉長寿局ですとか、障害者支援局ですとか、こども未来局ですとか、我々健康福祉部の中の幾つかの所属にいます。また出先にも精神保健福祉センターとか保健師のいる所属がございますので、そういうところの保健師さんのうち何人かということです。獣医師とか薬剤師につきましても、生活衛生局の方に在職しておりますので、そういう方々を活用してということです。

(幹事社)

つまり疾病対策課の方だけではないけれども、全員その本庁で働いている何らかの福祉関係の衛生関係の職員さんが、何かあったときだけ1カ所ですとかというところに。

(健康福祉部 山梨理事)

はい。




記者質問:保健所の体制強化

(幹事社)

ありがとうございます。幹事社質問に関して関連質問があったらお願いします。

(記者)

すいません。山梨理事に伺います。細かい点なんですけれども、この資料の静岡市浜松市に対しても行うんでしょうか。それとも県の保健所に対してだけなんでしょうか。

(健康福祉部 山梨理事)

すいません、そこはあまり検討してないんですけど、要請があったら行かなければならないのではないかなと思います。

(記者)

すいません。この点について知事の方はいかがでしょうか。

(知事)

それは行政関係ないですよね。ですから今、兼務ということを言いました。それぞれ本務があるわけですけれども、これから兼務してくださいということを申し上げて、必要な時にはすぐ対応できるようにするということで、行政どの市町であろうと関係なしにするというのが基本的な態度です。

(記者)

では、知事としては静岡市や浜松市の保健所であっても、クラスターが発症すれば応援したいということですか。

(知事)

はい。

(記者)

ありがとうございます。




記者質問:リニア中央新幹線

(幹事社)

他よろしいでしょうか。では幹事社質問以外の質問お願いします。

(記者)

9月10日に掲載された静岡新聞の一面の記事で、大井川の直下に大量湧水の危険があるっていうことが、JR側が委託した調査会社の結果で2013年に出ていて、それは静岡主催の専門家会議でも出ていたそうなんですけれども、この記事は知事ご自身読まれていますかっていうことと、あとどういう懸念を、この記事によって感じてらっしゃるかというところをまず教えていただけますか。

(知事)

はい。これ静岡新聞の一面トップで出たやつですね。リニア関係のものは、すべからく皆、見ております。ですから、こうした事実があったのかと。資料があったのかということを知って驚きました。と同時にですね、何か資料について、この非公開資料と公開資料が分かれているとかというふうなことも書かれていて、またこれまで非公表資料だったものを、その資料の一部が、写真で写されて、それも新聞載ってましたね。そこにこういう事態になりかねないと、つまり水が失われかねないと。いわゆる破砕帯ですか、そういったところに水が溜まっててですね、こうしたものが大量に流出する可能性があると。こうしたことってのが一番知りたいことですよね。だからそれは隠してたかというように取れますね。ですから、非常に不愉快でですね。最近、中日ではないと思いますが、他の新聞で、資料出し渋ってないというふうにおっしゃってますけども、これなんか出し渋りの典型的なものではないかというふうに思いました。

(記者)

県としても一度議論はされてる。議論した際は一度出した資料ではあるようなんですけれども、再度県の方から何か確認を求めるようなことってのはお考えでしょうか。

(知事)

これは明らかになった以上ですね。当然今、水の議論を有識者会議でなさっておられますので、この資料を有識者会議の方で提供を求めれば、JR東海はそれを会議に提出して、これを公のものにする義務があるというふうに思っておりますので、ぜひそういう方向になるようにですね、県としても働きかけるということです。

(記者)

第6回の国の有識者会議に出すようにっていうことですか。

(知事)

これはまだ資料として見てませんけども、そういう報告が出ているということは、うちの事務局の方から知らせまして、ぜひこの点について、共通の認識をしていただきたいと。有識者会議として議論していただきたいということを申し上げたいと思っております。

(記者)

今の新聞記事のことについて、追加でお聞きしたいんですけれども、こうした資料を非公開にしたりですとか、あと資料の書きぶりを変えたりですとか、説明を変えたりですとかって、そういうことが、相変わらず繰り返されてまして、先日の国交省の有識者会議でも、大井川直下の部分の話が議題の一部にあったんですけれども、それでも今回の資料の部分が触れられなかったという、そうしたJR東海の対応といいますか、姿勢については改めてどう感じておりますでしょうか。

(知事)

間違ってると思います、それは。ですから資料は公のものでなくてはいけないと思いますね。それを自分の事業に合わせるような形で、何て言いますか、アレンジしたり、都合のいい形で解釈できるようにするというのは、根本的に誤っているというふうに思います。それは地元無視だということですね、何事につきましてもそうした事実については、正直でないといけないというふうに思います。ですから、記者の方から、これが相変わらずというふうに言われましたけれども、相変わらずっていうのは、これもひょっとすると社風であるかもしれないと思いますので、ここをですね、国交省と県との間で、3月に合意しました5項目があります。国交省はJR東海にご指導をすると、ご指導していただくということで、指導するのは国交省の義務ですから、ですからここは国交省から義務としてですね、指導できなければ、国交省としても、責任が問われるんではないかと思いますから。責任を問うべきだと思いますね。これはやはり、そういう新聞ほかですね、公器を通して、明確にその問いを多くの読者に訴えるということが必要だと思います。

(記者)

関連してですけども、この今のJR東海の姿勢についてですけれども、今後いずれにしても、流域住民のですね、理解というか協力を得ないとこのリニア自体進んで、前に進んでいかないと思うんですけども。そうした観点から考えて、この流域への理解がこのままだと得られるのかどうかというところをもう一度改めて伺えますか。

(知事)

はい、これは2010何年ですかね、4年かだったかと思いますけれども、ちょっと正確ではありませんけれども、まず環境省、環境大臣意見というのがありまして、そこで地域住民の理解を得るということが不可欠だということがうたわれております。それからその1ヶ月かその1、2ヶ月後に、国交大臣意見というのがございまして、こういうプロジェクトについては流域住民の理解、これが不可欠だという意味のことがしっかり謳われているわけですね。ですから、ご指摘のようにですね、流域住民にとって迷惑の掛かる話なので、JR東海が迷惑を掛ける側なので、それがどうなってるのかっていうことは正確に知らせる必要があると。またもし迷惑を掛けられないように、できるということであれば、その技術的な根拠は何かということをしっかり提示する必要があると。これは責任です、JR東海の。今までそれを怠ってきたというのが現実だと思いますね。ですから、この点は、いろはだと。で、今、有識者会議でやってることは、47項目を議論するという、これ5項目、合意5項目の第3番目に入ってます。これは専門家会議でまとめた47項目ですから、専門家会議の先生が2人入ってらっしゃるとはいえですね、専門の違う先生方がまた専門家会議にいらっしゃいますので、これを持ち帰って、専門家会議でもう一度そこでですね、議論した内容を、これはもう、全面公開を原則にしててですね、住民の方たちに理解していただき、理解が得られるところが、この終着点ということになります。そこで一番大事な働きをするのはJR東海と、事業者ですから。本来ならそのことは全く何と言いますか、水への影響を伴って工事をしなければないわけなんで、彼らはその責任を持ってるということですね。

今回、どこかの新聞の長いインタビュー記事が載ってましたけれども、協力している、水問題に対しては重要に考えているという、その言ってることと、実際に行っていることとが違うというのが明確になってるんじゃないかと。そこのところがますますですね、流域県民の不信を募らせているんではないかと。で、私自身も不信を募らせているということでございます。

今回、全国、何といいますか、どっかのあの雑誌ですね、書いてくれと言われました。そのタイトルはですね、静岡県はなぜリニアに反対するのかという、そういうタイトルで書いてくれっていうんです。反対してません、別に。ですから、静岡県の立場をですね、何となく東京の方たちににJR東海ほか、一部の方たちがですね、足を引っ張ってるかのごとくにPRしてるっていうか、言いふらしている人がいらっしゃるわけですね。そういう、これ中央公論ですけれども、そこ、読売新聞ですね。そこからですね、依頼が来たわけです。中央公論もお宅の支配下でしょ。1998年に中央公論は読売新聞に買収されましたね。ともあれですね、そこから天下の読売新聞がですね、総合雑誌、昔の月刊読売ですか、それが今中央公論になってますけれども、そこが、なぜ反対するのかって、反対なんかしてませんよ。一度も反対すると言ってません。いかに両立するかってことを言っているわけですから。ですからそういうですね、非常に不埒な風評をですね、流しているところがあると。それはどこなのでしょうか。事業主体は、一番これを早く進めたいわけですから、そこが元凶ではないかというふうに思うのは自然ではないですかね。それを便乗してるところがもしあるとすればですね、大問題だと。そういう便乗がないようにするのが国交省の役割であると。もしそれをやってないとすれば国交省は本当に中立なのか、国民のための国策をやってるのか。それともJR東海の、いわば何と言いますか、隠れ蓑みたいになってですね、それを支援してるという、そういう局に成り下がったのかということも問われるんじゃないでしょうか。ですからここは鉄道局がですね、襟を正せと。新しい鉄道局長になったわけですから、前のようなですね、失敗だらけ。失敗というか、ともかく向こう見ずなことばかりやってですね、恣意的な形での会議の運営をしてきたわけですね。こうしたことがあってはならないと。私自身、国交省には、長く関与してきました。それだけにですね、こういう事態になっているのをひどく憂えております。

(記者)

ありがとうございます。

(記者)

前回の会見で、知事は残土、県道の残土の問題で、まず最終処分場が決められていないことと、あと仮置き場が静岡市内に3カ所ありますが、トラックが何台も通るのは許容できないというふうにおっしゃられていました。で、そうすると南アルプストンネルの方の残土でも、今47項目の中では、県としては大井川流域外に搬出してくださいというふうに求めている状況で、どこに知事自身は搬出するのが適切だというふうにお考えですか。

(知事)

トンネルを掘るというのと残土というのは一体です。トンネルを掘れば必ず残土が出ますから、残土処理とトンネルっていうのはですね、一体であると。これが一体でないような計画を持っているとすれば、その計画はずさんであると言わねばなりません。そして、JR東海のこの南アルプストンネルについては、大井川の上流域にですね、この残土を置くということになってるわけですね。これが彼らの計画です。ですから残土置き場というのに皆、関心を持って、燕沢、ここはもうどんどん上から崩れてきているところですから、川の流れも変わってるというところですね。果たしてここが本当に適切かというのが当然問題になるわけですね。で、今おっしゃった、冒頭でおっしゃったのは、三ツ峰落合線のことですか。三ツ峰落合線はですね、2年余り前に、2年以上前にJR東海と静岡市が、田辺市長がご自身の政治的判断ということで結ばれたものですね。そして、2年余り経ってまだ残土置き場を誰も知らないというのは、これ異常ですね。仮にそれが今巷で言われているように、駿河区であるとすれば、駿河区は葵区を通らないとですね、駿河区に行けませんから。そうすると4,760メートルもの片側1車線のですね、2車線の合計。その土砂が運ばれると。そうすると、要するにダンプカーがですね、毎日100台以上、場合によっては200台のですね、毎日毎日行き帰りするという。これはですね、こういう事態になりかねません。だから、もしそういうことであるとすれば、よほど慎重に考えないといけないと。葵区の人たち、またこれ、それを有効活用するようなことは、まだ言われてないのでですね。そして、仮置き場になりますから。これ、膨大な仮置き場になります。ですからその仮置き場がどこだとかいうこともですね、じゃあ駿河区の人は知っているのかということもございます。そうした意味ではですね、この三ツ峰落合線のトンネル工事っていうのは、誠にずさんな形での契約を結ばれたというふうに思ってます。しかし、これは契約は結ばれてるのでですね、何とかその残土がなるべく近くで、有効活用ができるように。新東名のあのトンネル掘った時に、それが工事現場から出ないで、その新東名のその道路工事現場の中でちゃんと処理されました。その結果ですね、静岡県民誰1人として、あの膨大な残土が県の市町をダンプカーによって、この杭外で、汚されるということは知らなかったんですね。しかし、今行われつつあることは、三ツ峰落合線の残土がですね、葵区や駿河区の人々の犠牲においてなされるとするということであれば、これはもう本当に、できない相談のトンネルではないかとすら思いますね。なるべく早くですね、特に葵区、駿河区の人は、この事実を広く知ることです。どうしたらこの膨大な残土を有効活用できるのか。なるべく近くで、従ってダンプによって邪魔されずに、ダンプの人たちも交通費、あるいはその運搬時間がですね、節約できるように、十分これを考えた上でトンネルっていうのは、工事について、何とかしなくちゃいけないので、それができてないということが分かってるので、非常に心配してるということです。

(記者)

すいません。南アルプストンネルに関しても47項目に残土の問題は入っていて、県としては大井川流域外に残土搬出してくださいっていうふうに、今意見が持たれていますが、そうすると大井川流域外に出そうと思うと、ダンプで運び出す以外の方法があるのか、知事はどういうふうに南アルプストンネル工事で出る残土を処分すべきだというふうにお考えですか。

(知事)

これはもうJR東海が考えるべきことです、基本的に。なぜ私が考えなくちゃならんのですかね。県が考えるべきことではありません。例えですね、県のこの生態系、あるいは、水質、水量、そうしたことにダメージがあってはならないということが、県のJR東海に対して言うことであります。トンネルを掘ることが残土を作るわけですから、その残土処理については彼らが考えるべきであって。もし大井川でですね、残土置き場が十分に安全で、かつそれが集中豪雨などによって流されることがないと、濁流にならないというようなことがしっかり保障されない限りですね、残土置き場としては不適切ということになるでしょう。その場合にはここは置いてはならないということを我々が言うってことになりますから。目下のところは、そういうものは検討されてませんので、だけど、検討されてはいませんけれども、V字型の27kmの、畑薙から、西俣までですね、そこの途中に若干平場があると、そこのところに残土を置くということですけれども、それは見れば分かりますけれども、これは本当に適切かどうかっていうのは極めて疑わしいと。素人目にはそういうふうに見えますね。




記者質問:大学統合再編、9月補正予算

(記者)

すいません、ちょっと全く違う話題なんですけれども、静岡大と浜松医科大の統合再編の話、協議しているようですけれども、なかなか静岡市と大学側の協議自体は予定通りには進んでないような状況で、知事ご自身は統合再編をどういうふうにご覧になってるのかっていうことと、あと静岡大って総合大学、静岡にとって総合大学だと思いますけれども、そこの機能が変更されることについて、どのようにお考えでしょうか。

(知事)

大学問題についてはですね、基本的に大学の自治に任せるというのが私のスタンスです。

(記者)

ちょっと特に、賛成反対と口出すつもりはないってことで。

(知事)

そういうことです。

(知事)

ただ大きなね、流れで言えば、私もそれこそ、第一次安倍内閣のときに、教育再生会議というのがございまして、いわゆる高等教育の委員会の座長だったわけです。ですから、そこでですね、国際的な大学と地域密着型の大学、専門的な大学と、こうして幾つかの範疇に分けられて、こうした方向で大学の再編はしていかなきゃならないという方向性が出されたわけですね。そうした流れの中にあるので、今、静岡大学に残っていること。これはですね、そうした流れの一環と見ておりまして、それぞれ大学の大学人が英知を出してですね、学生、研究、学生に対する教育、研究、そうしたものに、ふさわしいものにする必要があると。もちろん静岡大学あるいは県立大学もですね、国際的な貢献もしています。しかし、広く日本全体を見ると、静岡に立地している大学はどちらかというと地域密着型の大学ということですね。ですから、地域に資するような大学と、それを実際大学はうたっていらっしゃいます、このいろいろな計画の中に。ですから、それに応じた形でも組織っていうのというのが理想的だということで議論されて今のような状態になってるんじゃないかと。ただ新しいことをしようと思うとですね、必ず反対はあります。しかし、それを言論でしっかりと議論をして、説得していくというのは、大学人の役割であるというふうに思っておりまして、私はあの静岡大学のかつての学長をしておられた伊東さんと、かれが情報学部の学部長の時にですね、私は遇々文化芸術大学の学長をしておりまして、同じ浜松ですから、一方は理工系と、他方は文化系ってことで、お互い単位互換とか交流しましょうということで、協定を結んだことがあったと、いうこともございます。これは県立と国立との連携ですね、これもその一環でしたけれども、最終的にはやっぱり単位互換といっても、授業を受けに行こうと思うとですね、休み時間10分ぐらいしかないじゃないですか。しかし10分でですね、静岡文芸大から静岡大学の工学部、情報学部までですね、移動できないんですね、向こうも来れないわけです。そんなことで、うまくいかなかったという経緯がありますけれども、しかし、それをどのように克服するかという動きはですね、あるということを知っております。

(記者)

すいません。県議会の関連で伺いたいんですけれども、会期中の県議会に補正予算提出されましたけれども、この中では、学校の事務用品とか、購入量を減らして支出を減らそうとするような、涙ぐましい努力があったというふうに聞いています。その一方で長期的な財源不足について計画段階の6施設の延期という発表ありましたけれども、肝心な見直しは含まれていないようでした。知事は今後の県の財政規律についてどういうふうにお考えでしょうか。現在は非常時あってやむを得ないというようなお考えなんでしょうか。

(知事)

もちろん財源なくして、計画はありませんからね。ですから、今、財源極めて厳しいと。しかし、人々の生活はきちっと支えなくてはいけません。従って、そういうコロナに関わるものを重点的にすると。これは国と県が一体になってやってるということですね。そうした中で、大きな、県がこれから作るであろう六つのプロジェクトについてですね、優先順位を決めるということでございまして、しかし、それぞれ地元の方から要望が上がってきてますからね。こうしたものもくみ上げながら、しかもコロナっていうものを受けて、そうしたコロナってものがいつ起こるか知れないっていうところでの図書館どうあるべきかと。そういうところでも、例えばスポーツ施設はどうあるべきかというふうな議論がですね、今までしてこなかったわけですから、だからいい機会だということで、徹底的に議論をしようと。ただし、これまでの計画はですね、誰かが1人でぱっとこれやるといったものではありませんで、要は文字どおり積み上げてきてですね、そして決まってるんです。しかも地元の方からの強い要請があって、そして県議会でもまれて決まったものです。従って、これをですね、全部どっかみたいに凍結するとかですね、全部なしにするということも全くなく、こうした中で優先順位を決める、それからコロナに応じたウイズコロナ、アフターコロナ、時代における施設ってのはどうあるべきかっていうことを議論しようということで、いわば全く新しいですね、コンセプトが求められてるということで、ですからその中の一つか二つについてはアイデアコンペもやりましょうというのが出てきました。これはまさに広く英知を集めると。言い換えるならば広く会議を興し万機公論に決すべしという。五箇条の御誓文の第1条ですね。もう今ほどですね、これが必要ではないんではないかと。静岡県今後1年ぐらいですね。五箇条の御誓文、例えばもう篠原君なんかですね、もう全部暗記してますよ。広く会議を興し万機公論に決すべし、と。これはもう、要するにみんなで考えてやっていきましょうと。上下心を一にして盛に経綸を行うべし、と。みんなで心一つにしながら、責任の高い人もそうでない人もですね、いろいろと議論しちゃいましょうと。それから、官武一途庶民に至る迄各其志を遂げ人心をして倦まさらしめん事を要すと。一人一人は嫌だなあと思うような気持ちにならないようにやっていきましょう。それから四つ目はですね、旧来の陋習を破り天地の公道に基くべしとあります。ですからこの新しい時代に即応するためには、従来のやり方じゃ駄目だから、ただこれは天地の行動、この公の道に即してる限りにおいてはですね、旧来のやり方も大いに刷新していきましょうということですね、最後は、智識を世界に求め大に皇基を振起すべしということでございますけれども、勉強しなさいということで、国のこの文化の伝統の原点というようなものも、我々にとって富士山なものでありますけれども、そうしたものをですね、大事にしながら、勉強しながら今言った五箇条の御誓文でやっていこうと。これは今まほどですね、ぴったりな時代はないんじゃないんじゃないかと思っております。

(幹事社)

ほか、ありませんでしょうか。これで終わりになります。どうもありがとうございました。

ページの先頭へ戻る